投稿日:2016-10-05 Wed
10月1日は上野の科学博物館でやっていた海のハンター展に行ってきた。子供たちに一緒に行くかと聞いたら別に~ということで、一人で行くことに。
この企画は子供の夏休み前にニュースで知り面白そうだなと思っていたのだが、つい最近この日曜日で終わることに気が付き、慌てて行くことになった。
最終日前日ということで混むかなと思い30分前に行ったら10人くらい並んでいる。
中に入ると恐竜時代の強力な顎を持つメガロドンの化石や現代の海のハンター代表であるサメやシャチなど多数の展示があり、迫力があった。

<ホオジロザメ:模型>


<メガロドン化石、ホオジロザメより圧倒的にでかくてゴツイ>


<ホオジロザメのホルマリン漬け>

常設展も特設展のチケットで見れるから20年ぶりくらい(子供たちが小さい頃)に入ったが、建物は古いまま変わってなく懐かしい。
特にフーコーの振り子が未だにあり、これは中学の時に新潟から修学旅行で来た時に初めて見て、その年の文化祭で科学部の出し物として再現した事が思い出され、古い記憶が蘇った。
一人で科学博物館に入ったのはたぶん初めてで、のんびりと見れたのは良かった。
外に出て、上野公園に行くと色んな屋台が出ていて食指をそそられたが、せっかくだから人気の豚カツ屋に行きたくなり山家・上野店へ行った。
ヒレカツを頼んだが、評判通り美味くて満足。

投稿日:2015-05-10 Sun
今日は早起きして遠出をするつもりでいたのに、何だか疲れが残っているのと風邪気味なためすっかり寝坊。天気が良いのに出かけないのはもったいない。
昨日、今日と大和祭りをやっていているから行ってみることに。
子供達が小さい頃は毎年のように行っていたのだが、久しぶりだ。
会場の引地台まで行くと人混みでごった返していて中々前に進めない状態。
大和のB級グランプリとしてY-1グランプリというのをやっていて、今年のテーマは串らしい。
カラアゲ サカバ スミチャンのスミチャンカラアゲをまずは食べる。

甘じょっぱいたれが絶妙。
次はアンボsunとなお吉のヤマト豚炭火焼き串

じっくり煮込んだ玉ねぎソースが美味い。
Y-1グランプリ参加店は他にも多数あるが良い値段するからとても全部は食べれずに他を廻る。
良い天気で暑く喉が渇く。喉の渇きにはやはり生ビールでしょう。

昼間から堂々と酒が飲めるのは祭りの醍醐味。
焼肉屋のしげ吉が店を出していたからタン塩とチヂミを食べる。

タン塩は外で食べても美味い。

チヂミは店で食べた方が美味いかな?
他にも廻り焼きそばでお腹一杯。

土産に姫リンゴを買って帰宅。

祭りには久しぶりに行ったが、賑やかなあの雰囲気はたまには良い。
投稿日:2014-10-04 Sat
ずっとガラケーを使っていたのだが、格安スマホやSIMカードが色々出てきて購入することに。候補として
・格安SIMカード+中古スマホ
・イオンのスマホ
・Y!Mobileのスマホ
を検討。
中古も人気のあるモデルだと5万前後するから格安スマホに絞る。
Y!MobileオンラインだとMNPでDIGNOとNexus5が端末代無料。
スマホプランSで月額2980円、データ量は月1GBまで。
1GBを超えると128kbsになる。
イオンのスマホはgeaneeが月額1980円でデータ量は月1GBまで。
1GBを超えると200kbsになる。
しかし端末スペックが低すぎるし回線は3Gのみ。
ALCATELだと月額2980円でデータ量は月2BGまで。
2GBを超えると200kbsになる。
回線は4G/LTE対応しているし、実機を触った感じもサクサク動くしこれに決定。
ALCATELというメーカーは日本では馴染みがないが元はフランスの老舗らしい。
(今は中国TCL)
端末を9/28(日)にイオンで購入。
月額は端末代込みで24回払いだと2980円なのだが、端末代31920円を一括購入にすれば月額は基本通信料のみで1650円。
イオンカードに入会すると5%引きのクーポンが付いてくるからカードも申し込み一括払いに。
SIMカードは後日配送ということで端末のみ持ち帰る。

9/29(月)夜から今までのau携帯が通信停止となる。
9/30(火)夜にSIMカード到着。
早速スマホに挿して起動する。
日本語入力ソフトはsimejiが入っているが、今年初めに入力内容が全て中国のサーバに送信されている事件があったから速攻でアンインストール。
代わりにgoogle日本語入力をインストール。
フリック入力が慣れずにどっちにフリックしたら良いのか戸惑う。
他の特徴としてはイオンのお買物アプリが入っているくらい。

インストールしたアプリは
WiFiオートコネクト、乗換案内、メール、Line、Biglobe電話
を取り敢えずダウンロード。
後は使いながら色々試してみよう。
投稿日:2014-02-19 Wed


PCを5年ぶりに買い替えた。
今まで使っていたPCは5年前に買ったDellのinspiron531でブラウザの起動にも5分近くかかる(デフォルトタブ8つ)し、起動してから何か入力しようとするとフリーズすることがしょっちゅう。
しかもビデオで撮った動画は見れないし、webでの動画表示もスムーズに動かないことがしばしばあり、イライラしながら使っていた。
年末くらいから買い替えを検討していたが、2年前に一太郎のPCを買った時と比べると円安の影響で意外と高く先延ばしにしてきた。
しかしブラウザのフリーズが何度か続いたことでイライラが募り購入を決意。
コスパ重視で今回はHPのPavilion500に決定。
さすがに5年も経つと性能は段違い。ブラウザでタブ8つ指定したくらいではサクッと起動するし、動画も問題なし。
これでストレスなく使えそう。
ディスプレイはHPは高く、LGを購入。我が家でLG製品は初めての購入となる。
付属のKBはキーがフラットで今までの立体的なDellとは全然違うしキーの配置も違い、慣れるまで時間がかかりそう。
それにしても国産は何であんなに高いんだろう?
我が家では1995年に最初に買ったPCだけ国産だが、その後は全て安い海外メーカー(Dell,lenovo,HP,Asus)だ。
△ PAGE UP