投稿日:2017-03-26 Sun
昨日(3/25)初めてのブルベに参加して来ました。いよいよやってきた、初ブルベの日。朝4時起きで速攻でご飯を食べ支度をする。
最低4℃、最高9℃、曇りの予報だから上は山用長袖アンダー+夏用長袖ジャージ+真冬用WBジャケットの3枚重ね。下は真冬用WBタイツ、グローブは真冬用厚手、シューズカバーは厚手のゴツイやつしか持ってなく、すぐ不要になるだろうと思い履かずに出発。
大事な反射ベストも忘れずに。

<初めて着る>
まずは集合の桐原公園へ向かう。家から10km程度で初のブルベの出発点としては理想的な距離。
5:15に公園に着くと、暗い中すでに何人か到着していて、受付を済ませる。

<初のブルベカード>
寒い中、他の参加者と少し話をしているとタイチャさんがやってくる。一昨年SRを取り、今年もすでに400kmまで走りSRに王手の掛かっている頼もしい味方だ。
私は輪行袋を持って来なかったが、タイチャさんは持っている。他の参加者の荷物を見ると大きなサドルバッグやディパックだから、持って来ている人が多そう。今回のコースは伊豆の山の中以外は何度か走っているし、制限時間はオーバーしたとしても走り切れるだろうと思っていたのだが、認識が甘いか?
車検を済ませて、いざ出発。
寒い!暫く走っても爪先がジンジンしてくる。はやりシューズカバーを持ってくるべきだったが、後の祭り。
R1を10名くらいの集団で走る。先頭集団はとっとと先に進んだが、我々のいる集団は緩やかなアップでもすぐにペースダウンして、体力温存のペースで丁度良い。
PC1のローソン西湘江之浦店に07:57 。ここまで順調だが足元は冷たいまま。まだ集団はばらけてなく、10名ほどいる。
どら焼きを補給して出発。

<補給食撮り忘れ、仕方なく看板を撮る>

<心強い味方、タイチャさんのバイク ブルベ装備>
熱海を過ぎてトンネルの迂回が2回あり、ガーミンの地図を見ていてそろそろだとは分かっていたが、先導のタイチャさんが的確に案内してくれて助かる。一人だったら少し先に進んでから、あっ間違ったと気が付いただろう。
海沿いからいよいよ山の中へ入るが、その前にファミマで水分補給。ブリーフィングでも山に入るとコンビニが無いから、ここで補給するのが良いと言っていた。

<ファミリーマートバーディー南熱海店で水分補給>
今回のコースでは峠が3つあり、山伏峠、国士峠、冷川峠とあり、一番きついらしい最初の山伏峠へ。私は初めてだがブルベで走った事のあるタイチャさんの話では最初の市街地が激坂でそのあとも暫くきつい登りが続き、押し歩く人もいるらしい。
早速市街地の激坂が見えてくる。見ただけで心が折れそうだ。道は狭いし対向車や後ろからの車に気を使いながら、もちろんインナーローでヒーヒー、ゼーハーしながら登る。何とかその激坂区間を登ったと思ったら、すぐに峠に向かうワインディングが続く。ヤビツよりきつく、和田峠より少しゆるいくらいだろうか?登り始めから足が攣りそう!
いつもタイチャさんに付いて行くのがやっとなのだが、今回はタイチャさんの方が辛そうで初めて抜いて行く。先週、完成車に付いていたFulcrumRacing7からTNIのAL22ホイールに交換し、500gほど軽くなっているから、そのお蔭だろう。
先行していた人達も押し歩いている人がいてきつそう。
だんだん攣りそうだった脹脛がやばくなってきて、とうとう右足が攣る。持って来た足攣りに効く漢方の芍薬甘草湯を飲んで何度も足の屈伸をしているとタイチャさんが追いついてくる。

<山歩きの時から使っている漢方>
ゆるゆると登って行くと、やっと峠の頂上に到着。きつかった!

<まずは1つクリア>
開けていたジャージの首元を締めて修善寺までダウンヒル。寒い!ホイールを買ったショップの人に、下りでは今までの完組ホイールより硬性が足りない感じがするかもと言われていたが、自分では全然分からないレベル。
10:30に修善寺到着し、早めの昼食を食べようかと、タイチャさんお勧めの店へ向かったが休み。仕方なく補給食でつないで小田原辺りで遅い昼食を摂ることにしてPC2へ向かう。
しかし、ここから天城湯ヶ島のPC2までがゆるやかな登りで足が全然回らなくなってくる。ハンガーノックか?
何とか先導するタイチャさんに遅れないよう、必死で付いて行き、やっとPC2到着。PC1からPC2までに集団はばらけていたが、ここでまた数人の参加者と再会。

<足は売っていない>
足が売切れ状態だがセブンでは売っていない。今度はしっかりと補給することにしてホットドッグ、サラダロールを食べる。
さて、次は国士峠だ。PC2を出て左折するとすぐに登りになる。山伏の登りより断然楽で、峠に到着。古い朽ちかけた標識がある。

<標識の下の方が朽ちている>
標高は510mで最初の山伏峠と同じくらいだが、登り始めが200mくらいだから300mほどの登りだし、勾配も緩い。
ここから長い下りを降り、最後の冷川峠へ。下り切ってから200mほど登ると到着。

<これで峠3つコンプリート>
これで今日の登りは終わり、後は下って海沿いを帰るだけだから、気が楽になる。
伊東まで下るが、これが長い!逆のコースだと結構きつそうだ。海沿いに出て少し走ると最後のPC3到着。

<海沿いに戻ってやっと寒くなくなる>
ここではプリンだけ補給して出発。あとは75kmほどの知った道を走るだけなのだが、さすがに疲れが溜まってきて足が廻らくななって来る。無理もない、今まで5年間の最長ライド記録は180kmで、寒がりの私は冬場は全然乗らないから、今年はまだ6回で420kmしか乗っていない。先週、付け焼刃で葛西まで130km乗ったのだが100km越えてから足が全然回らなかったし、ケツも痛くなった。
真鶴から渋滞の海岸線を逸れて山あいのみかん街道を進むが、大した勾配でもないのにペダルがきつい。
海沿いに戻り小田原までヘロヘロになりながら戻り、本町そばの鯵壱北條というラーメン屋に15:50到着。腹減った。
器が桶で出てきて有名な店なのは知っていたが、入るのは初めて。もう距離もないし、遅い時間だから普通にするか大盛にするか少し悩むが、大盛で鯵出汁醤油を注文。足がパンパンでじっと座っているだけでもきつい。

<おお、見るからに美味そう! 次は味噌を食べてみよう>
出て来たラーメンは魚介の香りが良い。スープも魚介の濃厚なスープで旨い。麺もコシがあり、メニューを見た時はちと高いと思ったが、これなら納得のいく値段だろう。
左手が疲れ切って箸で麺がうまく掴めず、右手に持ち替える。こんなこと初めて。
腹が膨れ、下ハンがきつい状態でR1をひた走る。ばらけていた参加者がまた何人か集まり、R1を左折すればもう少し。うす暗くなりライトを付け、暗くなった公園に18:14到着。

<スタッフと先着の人達が数名待っていてくれた>
タイムは12:14になる。とにかく疲れた。
スタッフに記録を残してもらい、メダルを購入。うーん、これから増えるのかな?

今はもう自転車に乗りたくない気分だが、タイチャさんは2,3日すれば次は300kmに挑戦したくなると言う。
本当だろうか?
少し休憩し、帰ることに。途中の交差点でタイチャさんと別れ、私は境川CRへ向かう。ところが走っていると全然境川に着かないし、方向も違うような?
公園から真っ直ぐの道だと思い、ガーミンの地図は消して走っていたのだが、どこかで間違えたようだ。
スマホで確認すると逆走して南下している!やはり疲れているな。
初ブルベの感想
・走れるか心配だったが、何とか走れるもんだ。無茶、疲れるけど。
・補給が大事。次のPCまでの距離や勾配を考えて、事前にどこのくらい補給すべきか考えていた方が良い。
・初の200kmだと全く余裕が無く、時間に追われる感じ。行く先々で景色が良い所に止まり写真を撮ったり、PCでのんびりSNSをやる余裕がない。
・タイヤ交換の練習が必要。今までクロスも含め、5年で18,000kmほど乗っているがパンク修理は3回ほどしかない。
今回はパンクなしで制限時間まで1時間ちょっとの余裕があったが、パンク修理に手間取ると厳しくなりそう。
・最長行動時間、最高距離更新。とにかく疲れる。今回は土曜開催で翌日休めるが、日曜開催だと翌日有休を取らないと厳しそう。
・初めての200km越えで一番きついのはケツかと思っていたが、腰と左膝が痛い。もっと体幹を鍛えないと!
左膝は前から長距離乗ると必ず痛くなる。クリート位置など調整が必要なのかな?
・キューシートは一度も見ずにガーミンの地図のみで走った。本来のブルベの目的と違うような?
・参加者は黙々と一人で走るタイプが多そう。集合の公園や途中のコンビニでもワイガヤという感じはでない。
今日(3/26)VCRあおばさんのリザルトを見ると、申込み:64人、DNS:18人、DNF:7人、完走:39人
VCRあおばさん、ありがとうございました。参加の皆さん、お疲れさまでした。
先導してくれたタイチャさん、ありがとうございました。
tm:11:15 dst:233km av:21km/h odo:13,911km

にほんブログ村
投稿日:2017-03-20 Mon
今年はまだ100km以上のライドをしてなく、3月に入ってそろそろロングに行こうと思っていた矢先、風邪で2週間DNS。3/25に初めてのブルベも控えているのにやばい、もう1週間しかない!
急遽、付け焼刃でこの3連休を利用して遠出をすることに。
どうせなら、まだ行った事の無い所&平坦路&100km以上でルートラボを引いてみる。
荒川CRも彩湖から上流の高半までしか行ったことが無いから、下流を走ることに。そうすると葛西臨海公園まで行って来ると120kmくらいで丁度良さそうだ。
気温は14℃くらいまで上がる予報だが、寒がりだから上は長袖アンダー+長袖ジャージ+WB、下はWBタイツ、指有グローブで7時過ぎに出かける。中原街道で丸子橋へ向かうが最初の20kmほどはUpDownもあり、心肺が苦しい。やはり風邪で寝込んでいた影響がでかい。
都内に入り五反田のコンビニで休憩。シュークリームとホットコーヒーを補給し出発。東京タワーの横を通り、皇居を過ぎた辺りで急にGPSが衛星をロストして地図表示がずれていく。神田の辺りで元に戻ったが何だったんだろう?
(後でログを見たら座標のずれだけでなく標高が950mにもなっていた!)
都心を走るのは初めてで新鮮!
10時半ごろやっとWBを脱ぐ。気温が上がる予報だったが風が冷たい。千住大橋を渡ってから右折し荒川へ。右岸を走るがCRの道幅が広くてビックリ!
多摩川CRも走った事はあるが、さらに広い。その割には自転車もジョギングも少なく、走りやすい。
ゆったりと走り、清砂大橋を左岸に渡ろうとしたが立体になっていてかなり橋の付け根まで戻って、やっと渡れる。長い!
左岸を走り、葛西臨海公園の観覧車が近くに見えているのだが、どこから湾岸線を渡れば良いのか分からず、うろうろする。歩道橋を見つけ、そこから公園へ。
やっと着いた。

お腹が空いて屋台がいくつか出ていたから、唐揚げと焼きそばを食べる。
公園の中をぶらぶらしてから帰ることに。

ルートラボを引いているときに気がかりだったのは湾岸線R357を自転車で走れるか?という心配だ。車では何度も走った事があり、交通量が多くかなりハイペースなのを知っているからだ。
走り出すとやはり交通量は多いし自転車は完全にアウェイ状態。歩道が広いから歩道を走るが、路面が悪くて走り難い。しかしすぐに路面状態が良くなり、そのまま歩道を走る。
有明から右折して晴海大橋で戻るつもりだったが、地図が良く見えなくて台場まで進み、行き止まり。
時間もあることだし、2度目のレインボーブリッジを通ることに。
お台場からだと自転車は北ルートとなる。2本ローラーを後輪に取り付けてゴトゴトとSkyWalk。

晴れているが霞んでいるのが残念。橋の真ん中辺で夜景の写真が飾ってある。夜も通れるんだろうか?

肉眼ではスカイツリーや東京タワーもそれなりに見えるが、スマホの望遠で撮ると悲しい絵しか撮れない。


橋を渡り切ると、今日のお楽しみは終わり。
海岸通り、R15で横浜に戻り、後は馴染みの厚木街道で自宅へ向かう。しかしここからの20kmは足が全然回らなくなってきて辛かった。
果たして3/25の初ベルベは完走できるんだろうか?
tm:6:01 dst:129km av:22km/h odo:13,678km

にほんブログ村
△ PAGE UP