投稿日:2019-03-21 Thu
3/10はクロスバイクを始めた頃からの自転車仲間であるタイチャさんが4月から関西に転勤するというので、送別ライドへ行ってきた。朝、家を出ようとしたらペダルが嵌らない。
おかしい?どうしたんだろうと思ってニューシューズの裏を見ると、なんとクリートを付けていなかった。待ち合わせ時間にギリギリだから、慌てて古いシューズに履き替えて家を出る。
集合の鷺舞橋に到着するとまだ来ていない。
程なくしてかよ爺さん、タイチャさんがやってくる。
タイチャさんは昨春にオーダーしていたKUALISという和歌山にあるフレームビルダーのバイクがやっと最近届いたらしい。

渋い!渋すぎる。
ブルベをやるランドヌールらしく、拘りがちらほら。
ボトルゲージが3つも付いている。聞くと輪行バッグを入れるのに良いらしい。
テールランプも自動点灯で大きめの視認性優先。もしバッテリーが切れても反射が効くタイプだ。
電動は故障が心配だからワイヤーでブレーキもリム。
タイチャさんはALLEZ⇒TCR+KUALISと乗り継ぎ、私はESCAPE⇒KHARMA+AEROAD。
かよ爺さんがしきりに私とタイチャさんの新車を見て良いなーと言いながら、実は・・・
新車を注文したらしい。シクロクロスだと言うが、どんなのなんだろう?
そうすると、かよ爺さんはCAYO⇒XELIUS+謎のシクロクロスとなるらしい。
みんな何年も乗っていて、知り合いに2台持ちの人がいると2台持ちになるようだ。
さて、タイチャさんは色々用事があるようで15時縛りだから今日は近場のユルポタ。
まずは鎌倉に向かう。
かよ爺さんが稲村ヶ崎駅そばのカフェに行こうと言うので向かうが、残念ながら営業時間外。
仕方なく近くのセブンで休憩。
休憩しているとポルシェやベンツが駐車場に来て、さすが鎌倉、コンビニでも客層が違うと感心!
やはりラーメン好きのタイチャさんだからラーメンを食べに行くことに。
海沿いに出てから湘南大橋を渡り、かよ爺さんが相模川右岸のCRを案内してくれる。
実は私もタイチャさんも初めて。CRがあるのは知っていたが今まで縁がなかった。
舗装が良く、道幅もあり、しかも良いことにランナーや散歩の人が少なく走りやすい。
今度ちょっと時間がある時に来てみよう。
川を遡上し神川橋を左折し元助へ。

こちらはタイチャさん行き付けの所。私とかよ爺さんは初めて。
最初は温かかったが待っている間に寒くなってくる。やはりまだ3月だ。
小一時間待って中に入る。タイチャさんの話では以前は夫婦二人でやっていて、前回来た時は3人だったのに、今回は一人だけ。8席のカウンターだけだが、さすがに一人で回すのはきつそう。
やはり人出不足の影響なのか、たまたま今日だけなのか?
つけ麺が有名だからチャーシューつけ麺を注文。

やってきたラーメンはつゆは濃厚で麺はしこしこと腰があり、美味い!
チャーシューも肉厚で美味い。また来よう。
帰りはタイチャさん先導で走る。タイチャさんの後ろを走るもの久しぶり。
海老名でタイチャさん、かよ爺さんとお別れ。
タイチャさん、また帰省の時に一緒に走りましょう。
tm:3h33m dst:73km av:20km/h up:343m odo:472km
投稿日:2019-03-21 Thu
3/9は横浜横須賀スタンプラリーというのをやっているのを知り、マンネリ脱却で行くことに。3/1~6/9までに横浜、横須賀の16か所を巡ってスタンプラリーをするイベントで、ジャージや食事券などいろいろ当たるようだ。
観光地にも何か所か停めることになるし、新車のAEROADでなく、KHARMAで行くことに。
まずは1番目の横浜日産スタジアムへ。実は一度も行ったことが無く、早速マンネリ脱却!
中原街道を走り、小机駅の先を左折し走っていくと大きなスタジアムが見えてくる。
あれか、さすがにでかい!
鶴見川のそばで風が強く向かい風の中、入口へ。
駐輪場が分からずうろうろし、何とかアースロックできる場所を探してロック。
スポーツ医科学センター入口に入り、左手のコンビニ横にスタンプとスタンプ用の冊子があり、早速1つ目を押して外に出る。
次は横浜水道記念館へ。
R16まで戻り和田町駅と上星川駅の途中で地下道を通り、進んでいくと高台に通じる道路になる。
結構な勾配で息が上がるが、交通量があるから気が抜けない。
丘の頂上にそれらしい建物が見えてくる。

門を入ると丁度バイクスタンドを作った工事の人がいて、高さはこのくらいで大丈夫かと聞いてくる。
少し高すぎたから、後10㎝くらい下げた方が良いとアドバイスする。
今回のスタンプラリーに併せて作ったようだ。
建物の中は横浜の水道の歴史が分かる記念館になっている。
2個目のスタンプを押し、次は横浜イングリッシュガーデンへ。
プラザ横浜のそばにあるらしいが、西横浜駅そばで行き止まりになり、少し戻ってプラザ横浜に到着。
マイホームを買う人で賑わっている中にロードバイク+サイジャ姿で入っていくのは微妙・・・
スタンプラリーサイトの地図を見ると奥の方みたいだから進むと、いかにもイングリッシュガーデンが相応しそうな立派な建物が見えてくる。

<高級感がすごい!>
門を入り、建物の中に入るとおしゃれな格好の女性が出てきて何か御用ですか?と聞いてくる。
スタンプラリーで来たと話すが何のことか分からないようだ。
ここはイングリッシュガーデンじゃないのかと聞くと別の建物で1本奥だと教えてもらう。
(後で調べたらここはTHE SEASON'Sというブライダルだった)
少し戻るとイングリッシュガーデンが見つかる。
庭園が綺麗らしいが入園料が700円するし、スタンプは近くのヨコハマくらし館で押せるようだから入園はせずに、くらし館の中でスタンプを押す。
・・・ここで、大事件!


なんとスタンプ冊子の内側に今まで押していたのだが、そちらは記念用で応募用は冊子の裏側に押さなきゃいけなかったのだ。
あぁ、振り出しに戻る・・・
さて、どうしよう?
2か所戻るか先に進んで1と2は次の機会にまた来るか?
このまま来た道を戻るのもつまらないし、先へ進むことに。
次は赤レンガ。こちらは何度も行った事があり、マンネリコース。
赤レンガで4つ目のスタンプを今度はしっかり2か所押して外に出る。
広場でTAMIYA主催のラジコンレースをやっていて楽しそう。

少し見てから次の横浜開港資料館へ向かう。
こちらは初めて来るが、中に入ったのは初めて。
観光客が多く、スタンプだけ押して外に出る。
次はイギリス館へ。山手の方に上がって行けば良いのだろうとは分かるが道が分からず少し迷って激坂を上って到着。
ここも観光客が多く、ロードバイク+サイジャはアウェー感あり。


<庭園が綺麗>

<ベイブリッジも見える>
さて、これで6か所廻ったことになり、横浜地区はあと二ヶ所で根岸と金沢区にある。
そちらまで廻って1と2に戻ると遅くなりそうだから、ここで引き返すことに。
R16を戻りまた横浜水道記念館へ。
2度目の坂を登り今度はしっかり応募用の裏面にスタンプを押す。
来た坂を下るのもつまらないから反対側に下って、広い道に出たら右折する。
日産スタジアムへは新横浜方面から向かい、今日2度目の訪問。
やっと1番のスタンプを押して今日は6か所廻れた。
スタジアムの写真を撮ってないことに気が付き、記念写真。

後は強烈な向かい風の中、来た道を戻り自宅へ。
このようなイベントは気分転換になって良い。残りも時間を見つけて廻ることにしよう。
tm:4h15m dst:80km av:19km/h up:1136m odo:18,730km
投稿日:2019-03-03 Sun
3/2は湯河原梅林までESCAPE R3で行ってきた。新車のAEROADで行くことも考えたが、公園に長時間停めておくのは怖いし、手軽に停められるクロスで足元はスニーカーで出かける。

<綾瀬スポーツ公園 富士山は肉眼で何とか見える程度>
出かけたのが8時半と遅く、道路は既に渋滞で中々進まない。
小田原まで早い時間に走れば2時間ちょいなのに小田原到着は既に11時を廻っているし、めっきり疲れた。
湯河原まで走るのを止めてこの辺で何か美味い物を食べて帰ろうかと頭を掠めるが、コンビニで補給し頭を切り替えて再出発する。
しかし、早川で左折すると絶望的な渋滞。狭い路肩を亀のように進み海沿いへ。
登りでは足が廻らなくなってきて、しかもインナーに落ちにくくなりストレスが溜まる。何度目かのインナーシフトで、あれっ、中々落ちないなと思い、リアをシフトダウンしたらフロントがイン側ににチェーン落ち。
気を取り直して走り出し、やっと湯河原に着いて幕山方面へ右折。
街中を抜けるといよいよ登り坂になってくるが、こんなにきつかったかと思うほど、きつい坂が続く!
以前もESCAPE R3で走った記憶があるが、こんなにも坂がきついとは感じなかったような気がするのだが、体力が落ちたのだろうか?
(帰ってから以前の記録を見たら5年前で小田原まで輪行だった)
第五駐車場の手前から車は駐車場待ちで大渋滞。その横を通り、公園まで進む。
やっと到着。さてどこに停めよう?
アースロックできる場所を探してワイヤーロック。今の金銭感覚では4万少しだったクロスバイクは安いものだが、いろんな思い出も詰まったやつだし、盗まれたら困る。
あれっ、ひょっとして満開にはまだ早い?

菜の花は綺麗に咲いているが、肝心の梅はまだ少し早かった。
残念。



少し頂上方面に登って行くが、やはりまだ早いようで、仕方なく降りることに。

<梅は桜より撮るのが難しい>


祭り会場でくるみの饅頭を土産に買い、来た道をスローペースでダウンヒル。
やはり寒い。
下まで降りて真鶴から旧道へ。
サムシフトが疲れてきて親指が痛い。ロードのSTIレバーは掌と指を使うがサムシフトはその名の通り、親指だけで操作するから負担が大きい。
乗り慣れていれば問題ないのだろうが、最近クロスは街乗りだけだったから指が鍛えられていない。
更に手首も痛くなるし痺れてくる。
緩やかなアップダウンを繰り返し、目的の店に到着。最近自転車仲間で噂の店だ。

店に入り店内かテラス席か聞かれ、テラス席を希望。
しかし案内されると禁煙席が陽が当たらない方だと言うのは今時おかしいのでは?
噂通り、ロケーションは最高!

真夏だったら日陰の方が良いのかな?
シーフードカレーを注文。
美味そう!

食べ終わって少しゆっくりしたいのだが、寒くなってきて早々に店を出る。
帰りは手首と親指の痛みに辟易しながらも淡々とペダルを廻し帰宅。
久々のクロスバイクで遠出は疲れた。
クロスバイクもアルミの入門機でなく、カーボンのハイエンドだと大分楽に乗れるのかな?
tm:6h23m dst:136km av:21km/h up:1238m odo:3706km
投稿日:2019-03-03 Sun
2/17はautenticoのグループライドでは珍しくグルメライドへ行ってきた。江ノ島駅に9時集合なのだが、早く起きたから7時過ぎに出発。
いつもの鷺舞橋で休憩。まだ早くてローディは殆どいない。

境川CRを走っていると段差で何かフロントから変な音が鳴る。何だろう?
江ノ島に早く着き、島まで少し寄り道。

ここは昼間だと写真待ちの観光客で賑わっているが、さすがに誰もいずに初めて写真を撮る。
ところで先ほど境川CRを走っているときにフロントからした音が気になり、ハンドルを見ると少し曲がっている。
試しにタイヤを足で挟んでハンドルをエイと曲げると簡単に向きが変わってしまう。
緩すぎ。自分で組み立てた時にトルクが弱すぎたのか、それとも走っている間に少し緩んだのかもしれない。
六角レンチで締め直し、江ノ島駅に向かう。
しかしまだ誰も来てなく、コンビニで休憩。程なくみんな集まって来る。
オーさん、ナベさん、カワさん、ホソさん、ヒロさん、オクさん、サトさんの8名勢ぞろい。
初体面のオクさんとサトさんと挨拶。
サトさんは何と小金井から自走らしい。凄い!

<オクさんのTREK Madone 恰好良い~>

<ナベさんのCANYON Ultimate SLX良いな~!>

<カワさん、今日はクロス>

<サトさん、撮影ありがとうございます>
全員揃ったところで4名ずつに分けて出発。まだ気温が上がらず寒い!
太平洋自転車道を通るが、曇りで海の色も今一。

<CANYONのAEROADとULTIMATE>

小田原漁港に11時着。既にどこも混んでいそう。
市場の食堂に並ぶが、メニューが多くて何を食べるか悩み、金目煮付けを注文。
ホソさんは土産も注文していたようだ。マメ!

<海鮮丼 うまそう 次はこれにするか>

<金目煮付け定食>

<刺身定食>
金目は肉厚で味付けも丁度良く美味い。また来よう。
さて、腹を満たしたら運動しなきゃ!
ヨロイズカファームへ行くことになるが、表の激坂が良いと言う人と、緩い地球博物館コースが良いと言う人で意見が割れる。
表のドーナツ坂は以前KHARMAで登れなかったから更にギア比が重いAEROADだと無理!
結局2チームに分かれて行くことに。私とヒロさん、オクさんは地球博物館コースへ。
こちらも10%近くあり決して楽ではない。陽も出てきて暑い!
何とか登り切ると表からのメンバがお待ちかね。
さて、今日は何を食べようか?
以前来た時、ピスタチオのケーキが旨かったら今日はピスタチオのプリンにする。
外に出てみんなと座ると、あれ誰かいない?
カワさんが離れた所で他の人と談笑中。



プリンはうーん?美味いけど少し物足りない。やはりケーキの方が良かったか?
しばらくしてカワさんが戻って来る。知らない話し好きの人に捕まって自転車の事を色々聞かれていたらしい。

<やっと晴れて来た>

<さて、帰りますか>
帰りは全員でドーナツ坂を下る。DISCブレーキでもやはり激坂は苦手で、手が疲れる。
大磯が近付くとオーさんが湘南平まで行こうかと提案するが、天気が怪しくなってきたし、行きたい人はいなく真っ直ぐ帰ることに。
大磯から銘々離脱し、私も境川CRの相鉄を過ぎて離脱。サトさんは小金井までまだ遠い。
皆さん、お気を付けて!
tm:5:36 dst:121km av:22km/h up:399m odo:793km
△ PAGE UP